Q & A
クワイアー/クラリネットクワイアーについて
「クワイアー」とは、あまり耳慣れない言葉だと思うのですが、いったいどのような意味なのでしょうか。
「クワイアー」(Choir)は、もともと"教会堂の内陣"という意味の言葉です。転じて音楽界一般では聖歌隊とか合唱隊のことをクワイアーと呼び、その"合唱隊"という意味がさらに転じて、「同属楽器による合奏グループ」という意味になっています。
活動について
TCCへ入団しようかなと思っています。練習は大変でしょうか。教えてください。
練習は週一回、一回2時間ですので、時間・体力的には特に大変ということはありません。また8月は夏休みとなり、祝祭日に練習はありません。学生/社会人問わず多数のメンバーが参加しています。
東京在勤・在住でなくても入団できますか
居住地による制限はありません。「東京クラリネット・クワイアー」と名前はついておりますが、どの県からでも参加できます。
演奏・曲目について
ステージの写真を見ると、ずいぶんたくさんのクラリネットがあるようですが、実際は何種類の楽器を使っているのですか。
TCCで使用する楽器の種類は、小クラリネット(Eb)、クラリネット(inBb)、アルトクラリネット(inEb)、バスクラリネット(inBb)、コントラアルトクラリネット(inEb)、コントラバスクラリネット(inBb)の6種類です。
これに、状況に応じてAbクラリネット、バセットホルン(inF)等を加えることがあります。
6種類のクラリネットをお使いだそうですが、どのような役割をしているのでしょうか、教えてください。
弦楽合奏と比較した場合、TCCの楽器編成はおおむね次のように対応しています。
Violin I | Eb Cl, 1stCl |
Violin II | 2nd Cl |
Viola | 3rd Cl, Alto Cl |
Violoncello | Alto Cl, Bass Cl |
DoubleBass | Contra Alto Cl, Contra Bass Cl |
管弦楽の場合、これに管楽器役(4th,5th)が加わり、おおむね次のように対応しています。(和音の都合上ほかのパートが演奏する場合もあります。)
Fl,Ob | Eb Cl,4th Cl |
Cl | 4thCl |
Fg | 5th Cl,Alto Cl, Bass Cl |
Hr | Alto Cl |
Tp | 3rd Cl,4th Cl,5th Cl |
Tb | Bass Cl |
Tu,Timp | Contra Alto Cl,Contra Bass Cl |
Violin I | Eb Cl, 1stCl |
Violin II | 2nd Cl |
Viola | 3rd Cl, Alto Cl |
Violoncello | Alto Cl, Bass Cl |
DoubleBass | Contra Alto Cl, Contra Bass Cl |
なお、TCCでは通常打楽器を使用しておりません。これはTCCでオーケストラ曲を演奏する場合に『普通に思われている以上にイミテーション(模倣)に徹する』というポリシーに由来しています。
いつも意欲的なプログラムだなと拝見しておりますが、作・編曲をされているのはどのような方なのでしょうか。
また、楽譜の貸し出しはしていただけるのでしょうか。
TCCで演奏される曲は、主宰稲垣征夫氏及びミュージカルアドバイザーの磯崎敦博氏によって作・編曲されています。
磯崎氏はクラリネット関係のアレンジャーとして長年活躍されており、東京クラリネットアンサンブルのコンサートやCDで演奏されている曲も殆どが氏のアレンジです。
作曲についても、アンサンブルコンテストのレパートリーとして使用される「兜率(とそつ)の憂い」などご存じの方も多いと思います。